弊社で活躍するのはこんな人!第三弾 福岡営業部 田所英之 Vo.1

エース社員インタビュー第三弾!!

本日インタビューを行ったのは、1年前にインタビューを行った、、、

 

福岡営業部 天神営業センター 

センター長
田所英之(課長職)です!!

 

センター長 田所英之 課長

         2007年:大濠高校卒業
         2013年:駒澤大学卒業
         2013年:オープンハウス入社
         2015年:年間契約記録(当時)更新
         2019年:課長昇格
         2019年:福岡支社天神営業センター  マネージャー赴任
  NEW 2020年:福岡支社天神営業センター  センター長就任

 

 

田所は2020年1月から天神営業センターのセンター長を務めています。

ちょうど昨年の2019年2月に、九州初出店の店舗である天神営業センターのマネージャーとしてインタビューしました。

それからちょうど1年が経ち、今回は天神営業センターのセンター長としてのインタビュー全3回にわけて敢行します!

 

 

まずは昨年末はマネージャートップの成績おめでとうございます!

 

ありがとうございます!

 

今のお気持ちは?

 

正直ホッとしています。
ずっとセンター長をやると決めていたので、トップをとりたいと思っていましたし、
ここは外せないと思って臨んでいましたので。

 

天神センターもオープンして一年経ったところですが、この一年間は本当に大変でしたよね?

 

そうですね。すごく大変でした。福岡にはオープンハウスの強みである「好立地に三階建」という物件も概念も全くなくて。どうしていいか、もがいていました。

 

具体的にどのようなことに力を入れたのでしょうか?

 

自分自身、数字が作れていなかったので、できている人の真似をし続けました。
衝撃的だったのは、部長のAです。実際にAが接客している姿を見て驚きました。

 

驚いた接客!どのような接客だったのですか?

Aはエリアについても、福岡についてもそこまで詳しくないのですが、オープンハウスの物件の良さをしっかり訴求して、Aだからとお客様から信頼をいただいてご購入いただけるんです。
それでとにかく、Aの真似を1回してみようと。接客している様子を録音して、それを何度も聞きました。

A部長のどんなところを取り入れて真似をしたんでしょうか?

もうすべてなんですけど、、、
特に営業としては、「契約がゴール」ではなくて、お客様にご住宅のお引き渡しをするまでがゴールだということです。
なので、Aはご契約をいただいた後も一切の手を抜くことなく、その日のうちに御礼のメールを送ったり、電話をしたり、その後の住宅ローンのフォローであったりといったことを欠かさず行っていました。

お客様のことを本当に想っての行動をされているんですね。

 

お客様に対する姿勢や、本当にお客様の幸せを願っての考え方を学びました。


昨年末は10月~12月間でマネージャートップの成績を収め、全社表彰式で表彰をされていましたが、課員の方はなにか仰っていましたか?

課員たちはめちゃくちゃ喜んでくれました!!

 

それは、嬉しいですね!強い絆を感じます。
表彰された際は、社長、副社長、支社長の三方がコメントされていたのも印象的でした。

そうですね。フルコースで(笑)!!
ほんとに嬉しかったです!!

東京と福岡で住環境も大きく変わってくると思いますが、田所センター長が接客する際に、心掛けていることはなんでしょうか。

 

お客様のことを、とにかく「知る」ように心掛けています。
お客様が住宅をご購入されるにあたって、どういった物件を購入するべきなのか。お客様ご自身も、お気づきでないことがよくあって。
それは、価格面であったり。例えば、思っているよりも価格が高かったり。お客様の本当に求めているものが聞けるように、家族構成だったり、物件を探している動機だったり。
勤務先、通学先、希望の小学校区など、様々なことを伺った上で、一番良いご提案ができるように心がけています。

 

初対面のお客様から会話の中でそれらの情報を伺うというのは、なかなか難しいと思うのですが、何か意識されていることはあるんでしょうか?


大前提として、お客様は家をさがしていらっしゃるので、家には当然、興味を持っていただいていると思うんですよね。ですので、自分自身も家を買っているので、その経験からも、住宅を購入するメリットなどをお話しして・・・。

あとは会話の中で、お客様に笑って頂けるような話をしたりして、和やかな雰囲気を作れるように、心掛けています。

そうすれば、お客様も家探し自体を楽しんでいただけるかなと。
お客様には、家探しを楽しんでいただきたいです。

 

ご自身の経験や、雰囲気作り・・・、
他にお客様に必ずお伝えすることなどはあるのでしょうか?

 

昨年末ごろから「自分を信じてください」というのはお伝えするようにしています。
お客様のことをある程度理解したうえで、プロとして仕事をしている自負もあるので。最後、「自分を信じてください」と。

 

お客様や取引先との「信頼関係」は、営業のみならず、全ビジネスマンにとってなくてはならないものですよね。

 

今回のインタビュー紹介はここまでです!
次回「Vo.2」は、田所の、天神営業センターに至るまでの経緯や、オフの過ごし方についても聞いてみます!

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

イベント
会社PR
オープンハウスのこと

東京ヤクルトスワローズ応援企画!!

今回はオープンハウスのヤクルトスワローズ応援企画のご紹介です! 祝・プロ野球開幕!!! 新型コロナウィルスの影響で延期となっていたプロ野球が、ついに開幕! 今年のオープンハウスは、これまで以上にヤクルトスワローズを応援していきます!! 今回はヤクルトスワロ...
中途採用
イベント
福利厚生
会社紹介
研修
インタビュー
オープンハウスのこと

「何をやるにも、全力。」だからみんな、輝いてるし、カッコイイんだ。

何をやるにも全力。本気。   例えば3ヶ月に1回の表彰式では、社長や役員を巻き込んで、本気でクイズ大会をやったり。長期休暇には、リゾート地で思いっきり羽を伸ばす社員が多くいたり。もちろん仕事では、先輩からあの真摯なアドバイスを吸収して、未経験からすごい...
知識
中途採用

奨学金を繰り上げ返済するメリットと手続き方法

奨学金を繰り上げ返済するメリットと手続き方法 奨学金は卒業後、一定期間を置いてから返済が始まりますが、毎月の返済の他にも「繰り上げ返済」を行うことが可能です。繰り上げ返済を行えば、その分だけ返済期間が短くなるので、負担の軽減につながるでしょう。 繰り上げ...
中途採用
会社PR
会社紹介
研修
インタビュー
オープンハウスのこと

弊社で活躍するのはこんな人!第二弾 エース社員インタビュー 営業本部・三隅良太 Vol.2

皆さんこんにちは! 「弊社で活躍するのはこんな人!」 第二弾 三隅良太 Vol.2をお届けします!   ということで、前回に引き続き、弊社三隅のインタビューをお送りいたします!       前職は消防士でいらしたんですよね。   はい、新卒から3年...
中途採用
会社PR
会社紹介
研修
インタビュー
オープンハウスのこと

弊社で活躍するのはこんな人!第二弾 エース社員インタビュー 営業本部・三隅良太 Vol.3

皆さんこんにちは! 「弊社で活躍するのはこんな人!」 第二弾 三隅良太 Vol.3をお届けします!   ということで、全3回にわたってお送りしておりますが、いよいよ今回は「vol.3」 弊社三隅のインタビューをお送りいたします!   オフの過ごし方や、心がけてい...

検索

最新記事

履歴書とペン
知識

【例文あり】不動産営業に転職する人の志望動機と具体的な書き方の例

不動産営業職への転職を考えるときは、志望動機を明確化することが大切です。不動産業界で働くことは初めてであっても、前職での経験と結び付けて自己PRを行っていくことが大事だといえます。 この記事では、不動産の営業職に転職を希望される方向けに、志望動機の考え方や...
知識
中途採用

奨学金を繰り上げ返済するメリットと手続き方法

奨学金を繰り上げ返済するメリットと手続き方法 奨学金は卒業後、一定期間を置いてから返済が始まりますが、毎月の返済の他にも「繰り上げ返済」を行うことが可能です。繰り上げ返済を行えば、その分だけ返済期間が短くなるので、負担の軽減につながるでしょう。 繰り上げ...
知識
お知らせ

不動産営業社員の平均年収はいくら?他業界との比較と職種別の年収を紹介

「不動産業界は給料が良い」というイメージがありますが、実際にどの程度の年収であるかを把握しておくことは大事です。 特にこれから不動産業界で働いてみようと、転職を考えられている方にとって年収は重要なポイントでしょう。不動産営業職の平均年収は職種によって異な...
知識

不動産の営業職はきつい?仕事内容と転職時に気をつけたいポイント

不動産の営業職はきつい?仕事内容と転職時に気をつけたいポイント 不動産業界の営業職の仕事はきついと言われがちですが、仕事に対してどのようなやりがいを持つかは人それぞれです。仕事内容を把握したうえで、この仕事に向いているタイプの傾向を押さえておきましょう。...
知識

不動産営業職で最初に覚える基礎知識、押さえておきたい営業スキルとは

業界未経験で不動産営業という仕事をはじめるときは、担当する街のことや土地や建物のこと、法律のことなど、非常に多くのことを覚えなければいけません。とても幅広い知識が求められるため、何から学べばいいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。 今回は...