就活の軸は、成長環境。想像以上の
スピード感と高い基準が、自分を強くした

  • #フロントエンジニア
  • #マーケティング本部
  • #コーポレート部門
  • #新卒入社
橋口 昌史氏

オープンハウスグループには、営業職や建築職はもちろん、エンジニアやマーケター、デザイナーといった専門性の高いスキルを持った社員や、バックオフィスから会社をサポートする社員など、さまざまなプロフェッショナルたちが集まっています。

ITやマーケティング・広報といった部門で働く社員に、オープンハウスへ入社を決めた理由や、仕事のやりがいなどについて聞きました。

マーケティング本部 Web開発グループ
2024年新卒入社
橋口 昌史Masashi Hashiguchi

東京都出身。大学ではデザインなど幅広く学ぶ。2024年にオープンハウスグループへ入社し、入社3ヶ月目にはAI企画課を兼務。生成AIを活用した業務効率化の企画推進を行う。現在は、戸建事業部と買取再販部のサイト運用・保守業務に従事。2025年4月には新人賞を獲得。趣味はドライブや小旅行、家族や友人とゴルフをすること。

※役職は2025年10月時点のものになります。

ここなら、幅広いスキルを持ったジェネラリストになれると思った

– オープンハウスグループに入社した理由について教えてください。

就職活動の軸は「多様な経験ができる環境」と「事業規模が大きな企業」の2つでした。

大学ではデザインを学んでいましたが、エンジニアやビジネスコンサルタントのように複数分野にできることを広げ、広くなんでも知っている人材になりたいと思っていました。そのため、幅広い仕事の領域を経験できる環境は譲れないポイントでした。

その中でオープンハウスグループを選んだのは、この2つの軸に合っていたことと、「成長できる環境」が決め手です。また面談や面接を通して、マーケティング本部がまだ若い組織であることを聞き、ここで自分が周囲に良い影響を与えて、組織や事業を拡大していける存在になりたいと思いました。目の前の仕事に本気でコミットして成果を上げようとする「熱い社員」が多いことも、入社を決めた理由の一つです。

– 入社前に不安なことや入社後のギャップはありましたか。

私自身、入社の1年前から内定が決まっており、ネガティブなギャップは全くありませんでした。

また入社直前の2ヶ月はほとんどインターンに参加したので、社員との交流だけでなく業務も幅広く経験させてもらいました。そのため、入社はインターンの延長という気持ちで迎えることができたので、不安などもありませんでした。

また、人事の方が選考の中でたくさんの面談を組んでくれ、解像度が粗い部分を社員とカジュアルに話すことで解消できたのも理由の1つだと思います。私は、選考では面接を4回、面談を3,4回ほど実施し、計7,8人の社員と交流しました。また、内定承諾後も社員面談があり、悩みや不安を解消する時間を作って頂いたのも大きかったです。

ポジティブなギャップは、「仕事のスピード感」と「求められる基準の高さ」が想像以上だったことです。入社前のインターンでも幅広い業務に携わらせていただきましたが、入社後の実務では納期や高い成長基準が求められました。高い基準を超えていくことは簡単ではないですが、そうした基準が設定されるということは上司から期待されているのだと捉えて、今は目の前のことをとにかく本気でやり切るように心がけています。

品質管理から新規開発まで。サイトの成長を
一貫して担うやりがい

– オープンハウスグループではどんな業務をされていますか。

マーケティング本部のWeb開発部に所属しており、主に戸建事業部と買取再販部の自社サイトの運用・保守を行っています。目的は、自社サイトを通して、お客様からの物件問い合わせを少ないコストで最大化させることです。また、エンジニアとして事故が起こらないようにサイトの品質を管理をしたり、納期やコストを意識したサイト制作をしています。

具体的な業務としては、HTML、 CSS、 JavaScriptを使ったABテストや新規LPのコーディングといった「開発業務」と、サイト内の軽微な更新や定常的な数値モニタリングを行う「保守業務」があります。

その他にも、データ計測設定の依頼や、メール施策で使用するテンプレート作成なども行っています。最近では、戸建事業部の自社サイトがリニューアルしたことで、ReactやNext.jsといった新しいフレームワークにも触れる機会が多く、スキルや業務の幅を広げることができています。

– 1日のスケジュールを教えてください。

1日のスケジュール

9:00
朝礼
9:30
メールやチャットの返信、タスクの確認
10:00
新規案件の要件整理
11:00
コーディング
12:00
昼食
13:00
コーディング
15:00
サイト更新
16:00
社内ミーティング
17:00
サイト内の数値モニタリング
18:00
タスク進捗報告
18:30
翌日のタスク整理
19:00
退社

誰からも頼られる圧倒的な存在を目指して、できることを増やしていきたい

– 今後の目標について教えてください。

短期的な目標は、エンジニアとしてスキルや経験の幅を広げることです。

今はフロントエンドという見た目部分を作る領域を軸にしていますが、今後はバックエンドにも幅を広げたいです。スキルを高めることで、サイト刷新のような大きなプロジェクトがあるときに、真っ先に手を挙げられるくらい自信をつけたいと考えています。

長期的な目標は、エンジニア領域だけでなく、広告やCRMといった領域にも足を踏み入れて、フルスタックなマーケターになることです。将来的には、自分が中心となって事業を成長させるための仕事に挑戦したいです。

社長から「コンサルや他の企業に負けないほど一つの領域を極めなさい」という言葉をいただいたことがあります。その言葉を胸に、人生の目標として、社内外問わず頼られるような圧倒的な存在になりたいです。そして、オープンハウスグループが業界No1を達成した先も、右肩上がりに成長し続けていける、その大黒柱がマーケティング本部だと言ってもらえるような強い組織を作っていきたいです。

– 就活生に向けてメッセージをお願いします。

「成長したい」「厳しい環境に身を置きたい」という方にとって、オープンハウスグループはとても良い環境だと思います。しかし、そういった想いだけではなく「なぜオープンハウスグループが良いのか」「なぜマーケティングがやりたいのか」を突き詰めて考えてみてほしいです。

マーケティングという仕事は、キラキラしていると想像されがちですが、実際はとても泥臭く、何度も試行錯誤を繰り返しても、すぐに成果が出るわけではありません。また、お客様との物理的な距離も遠いので、自分の仕事が本当にお客様のためになっているか分かりづらいときもあります。このような現実から逃げずに、継続的に最後まで本気でやり切る精神を持った学生さんに、ぜひ来ていただきたいです。

本気で頑張った先には、高い評価をいただいたり、より高いレベルの仕事を任されるようになります。そこまで、コツコツと努力することの大切さを実感できる環境だと思います。

世の中には仕事の選択肢が多く、何にでもなれると思いますが、まずはしっかり目的意識を持って、「これから何をやりたいか」を決めてもらえると、モヤモヤが晴れると思います。大学生活も就職活動も、悔いのないように楽しんでください。