日本一の急成長企業でITから事業を加速させる当事者へ。
大きなやりがいと成長を実感する

  • #セキュリティエンジニア
  • #新卒入社
  • #情報システム部
  • #インフラエンジニア
升澤 隼澄氏

オープンハウスグループには、営業職や建築職はもちろん、エンジニアやマーケター、デザイナーといった専門性の高いスキルを持った社員や、バックオフィスから会社をサポートする社員など、さまざまなプロフェッショナルたちが集まっています。

ITやマーケティング・広報といった部門で働く社員に、オープンハウスへ入社を決めた理由や、仕事のやりがいなどについて聞きました。

情報システム部 インフラストラクチャグループ
インフラ課/セキュリティ課
2023年新卒入社
副主任
升澤 隼澄Hayato Masuzawa

栃木県出身。大学では情報学を専攻。2023年にオープンハウスグループに入社し、クラウドエンジニアとしてクラウド基盤の構築・保守を担当。インフラエンジニアとして各拠点やデータセンターのネットワーク、重要サーバーの運用も担当。現在はセキュリティチームも兼任し、グループ全体のサイバーセキュリティ強化に従事。

※役職は2025年10月時点のものになります。

会社の成長と自身の成長を両立できる環境が、
オープンハウスグループだった

-オープンハウスグループに入社した理由について教えてください。

就職活動の軸は、会社の成長と自身の成長を両立できる環境を見つけることでした。ITエンジニアとして成長するには仕事内容も重要ですが、企業が成長していることも大切だと考えています。
成長を続ける環境だからこそ新しい挑戦の場があり、最新の技術に触れる機会も多いと思ったからです。

そこで出会ったのがオープンハウスグループでした。挑戦的な文化と意思決定の速さ、そしてベンチャーにはない事業規模。この独自の環境に強く惹かれました。

最終的な決め手は、IT部門が「内製化」を強力に推進している点です。会社の成長の波に流されるのではなく、会社の成長を最前線で加速させる当事者として、自分たちでその波を作り出すことができる。そんな環境だと確信し、入社を決めました。

-入社前に不安なことや入社後のギャップはありましたか。

入社前は「日本一の急成長企業」という言葉から、トップダウンで厳しい環境なのではないか、そのスピードについていけるだろうかという不安がありました。しかし、入社後に感じたのは良い意味でのギャップです。当社のスピード感は上からの圧力ではなく、社員一人ひとりの裁量の大きさと責任感が源泉でした。

責任は重大ですが、それ以上に会社からの信頼を感じ、大きなやりがいと成長を実感しています。不安だった「ついていけるだろうか」という気持ちは、業務に取り組んでいく中で「自分の手で事業を加速させる」という確かな実感に変わりました。

もう一つの良いギャップは、社員全体の士気が高く、IT部門の社員でなくともIT施策に非常に協力的であるという点です。
私の担当するサイバーセキュリティ領域では、利便性とセキュリティレベルがトレードオフの関係になりがちです。ですが現場の社員の方々は、日本一という同じ目標を目指す同志として「会社のためになるなら」と快く協力してくれます。同じゴールを目指すこの一体感も、入社して感じた良いギャップです。

インフラからセキュリティまで。技術の最前線で、事業の成長を支える

-オープンハウスグループではどんな業務をされていますか。

入社以来、ITインフラを管理する部署に所属し、主にクラウド基盤とネットワークを担当しています。
パブリッククラウド(AWSやGCP等)を活用したシステム開発、運用保守までを内製で行っており、新規システム開発時やマイグレーション時には、運用やコストを考慮した最適な設計を心がけています。また、各拠点のネットワーク運用や、ハードウェア(ルーターやスイッチ等)の管理も行っています。

入社2年目からはセキュリティチームも兼任し、セキュリティレベル向上のためのルールづくりやマネジメント体制の整備に携わっています。多岐にわたるセキュリティツールの導入から運用まで一貫して担当し、仕組みづくりや技術的な課題解決に取り組んでいます。

また、最新技術やトレンドの調査も重要な仕事です。
IT分野は進化が非常に速いため、継続的な情報収集と学習は欠かせません。当社では、社外から最新トレンドをキャッチアップする機会も多く、その一環としてイベントや公演に参加したり、逆に登壇者として自社の取り組みを発信する場に参加することもあります。私自身も2年目には国内外で、インフラグループの取り組みについてお話する機会をいただくことができました。

目の前の業務をこなして技術力を培うことも重要ですが、先を見据えた広い視点を持つことで様々なチャンスを掴むことができる環境だと感じています。

-1日のスケジュールを教えてください。

1日のスケジュール

9:00
朝礼
9:30
アラートチェック、脆弱性情報など確認
10:00
セキュリティ施策検討
11:00
セキュリティツールのチューニング
12:00
昼食
13:00
メールチェック
14:00
打ち合わせ
15:00
クラウド環境構築・最適化
18:00
退社

「攻めのIT」と「守りのIT」を両立できる
エンジニアを目指して

-今後の目標について教えてください。

短期的には、一人のエンジニアとして技術力を高め続けることです。
そして中長期的には、事業全体を俯瞰できる戦略的視点を養うことが目標です。

特に、生成AIのような新しい技術が不動産業界をどう変えるかを見据え、具体的に何ができるかを常に考え、提案し、実行することで、会社の成長を後押しする存在になりたいです。将来的には、自らの経験を後進に伝え、組織全体の技術力向上にも貢献したいと考えています。

また、会社全体のセキュリティ強化も重要な目標です。現在は運用ルールや中長期的な実行計画を策定しており、今後はさらに売上高1兆円規模の企業にふさわしい、お客様に心から安心していただける管理体制を築き上げていきたいと思っています。

当社はM&Aによる組織拡大も積極的に行っているため、「攻めのIT」と「守りのIT」を両立させ、今後のさらなる事業拡大に備えていきたいです 。

–就活生に向けてメッセージをお願いします。

オープンハウスグループで働く魅力は、自分の仕事の成果が、ビジネスの成長に直接つながっていることを感じられることです。

例えば、私たちが構築したネットワークが業務スピードを改善したり、開発したシステムが大幅な工数削減を実現したりと、自分たちの技術が会社の利益に貢献している手応えを日々感じることができます。
当社は売上高1兆円を達成しましたが、これはゴールではなく、「不動産業界 日本一」という目標に向けた通過点に過ぎません。情報システム部は、会社の成長と日本一の達成に向け、これからも一丸となって革新的なIT施策を推進していきます。

自らの技術で事業の成長を牽引したい、そしてそのプロセスを通じて自分自身も急成長を遂げたい。そんな熱意を持った方と、未来のオープンハウスグループを共に創り上げていけることを楽しみにしています。