オープンハウスグループのあくなき挑戦を後押しする、“日本一の総務部”を目指して

  • #総務部
  • #コーポレート部門
山本 哲平氏

オープンハウスグループの総務部では社員全員がそれぞれの業務で高いパフォーマンスを発揮するための環境づくりを担っています。実際にどのような業務を行なったり、どのような人材を求めたりしているのでしょうか?

総務部
総務部長
山本 哲平Teppei Yamamoto

長野県出身。東京理科大学理学部卒業。2014年4月に新卒でオープンハウスグループに入社。
新卒で入社し、情報システム部に配属。社内ヘルプデスクや、社用携帯をiPhoneへの切り替え等を経験。2017年7月に総務部へ異動。2019年10月に課長昇格、2021年10月に総務部長昇進。

※役職は2024年7月時点のものになります。

社員全員が高いパフォーマンスを発揮できる環境作りを目指す

– 総務部について教えてください。

総務部は、会社全体の円滑な運営に向けて、社員全員がそれぞれの業務に集中し、そして高いパフォーマンスを発揮できる環境づくりを担っています。

役割は多岐にわたりますが、
・職場環境の整備(ハード面、ソフト面)
・車両の管理、手配
・宅建業の管理
・企業文化の醸成、モチベーションの向上
・社内文書の管理
等、幅広く、様々な業務に携わります。

また当社は、従業員数も6000名規模にまで増加するとともに事業も多岐にわたるため、常に全体最適を意識した業務遂行が求められます。

不動産業界で日本一を目指す当社においては、”普通の総務部”でなく、”日本一の総務部”を目指しています。
コストやリスクを最小限に抑え、会社や各事業の挑戦に貢献できるよう、総務部としても日々成長しています。

– 総務部の特徴について教えてください。

平均年齢が30歳と、世の中の総務部に比べ非常に若い組織です。
また、コーポレート部門で唯一、新卒で入社した社員が責任者を務めます。そのため若い現場社員との距離も近く、コミュニケーションは活発で明るい組織です。

総務部のミッションは大きく「アクセルを踏むサポートをすること」と「ブレーキかけること」そして「燃費を良くすること」の3つになります。
そのため柔軟な発想と、様々な視点でのものごとを考えることが求められます。

<アクセルを踏むサポートをすること>
企業文化の醸成やモチベーション向上に関する業務です。具体的には、週次の全体朝礼や、四半期に一度の表彰式があります。
この規模の会社でありながら、毎週、社長の荒井からのメッセージをリアルで聞く場があったり、成果を上げた社員が全社員から称えられる場があったりします。
そのような場の企画から運営まで行い、現場社員の皆さんが全力でアクセルを踏めるようサポートをしています。

<ブレーキをかけること>
会社には様々なルールがありますが、そのルールが適切に運用されているかチェックします。適切に運用されていない場合は改善に取り組みます。必要に応じて経営層や他部門にも報告をしていきます。
また、潜在的なリスクを発見・特定し、顕在化する前に迅速に改善します。

<燃費を良くすること>
企業活動には様々なお金がかかってきますが、無駄なコストが発生しないように総務部が全社のコストを管理しています。

我々はコストセンターであり「会社規模が大きくなったから人やコストを増やして対応します」では、会社の利益は増えません。常に無駄なコストが発生していないか、無駄な業務がないか、を常に考えて業務にあたっています。

– 総務部の業務について詳細を教えてください。

①ファシリティ管理
 社員が最大限の能力を発揮できるよう、オフィスや店舗の管理、賃貸借契約の管理、レイアウトの提案・変更、事務所の新規開設・移転、事務所に付随する必要な備品の調達を行っています。

②車両・駐車場の管理
 1000台を超える社用車の管理、付随するリース契約や車両保険、事故対応、駐車場の管理、駐車場カードの管理等、車にかかる全ての業務を行っています。

③宅建業の管理
 会社として宅建業の免許を取得しており、適切な申請・管理や宅建士資格の取得推進を行っています。

④イベントの企画・運営
 全体朝礼や表彰式などの社内イベント、お客様をご招待するパーティーの企画運営を行っています。社員のモチベーション向上や、企業文化の醸成に貢献しています。

⑤社内文書の管理
 稟議書や接待申請書等、社内文書の管理と承認や押印を行っています。

⑥本社の受付
 単なる来客対応にとどまらない、会社の顔として重要な役割を担っています。お客様との最初の接点として、私たちは常に笑顔と誠実さを忘れず、オープンハウスグループの魅力を伝える大切な役割を果たしています。

社員全員から頼られる総務部を目指して

– 今後、どのような組織を目指していきたいか教えてください。

まずは、現場社員からも、経営層からも、頼られる総務部でありたいです。
「とりあえず総務部に言っておけば何とかしてくれる」「よくわからないけど総務部なら何とかしてくれるのでは?」と誰からも頼られる総務部を目指していきたいです。

一方でその先の究極的な姿としては、「総務部がいなくても全てがうまく回る状態」にすることを目指していきたいと考えています。
もちろん、現実的にゼロにするのは不可能と思います。
しかし、我々コーポレート部門の人員をいくら増やしてもと売上は上げられないけど、コストはどんどん上がってしまいます。
なので、可能な限り少数精鋭で業務遂行することが求められていると考えます。

そのため、常に「今の業務が本当に必要なのか」「今のやり方がベスト(コストミニマム&高効率)なのか」を考えて、かつそれを実行していける組織にしていきたいと思います。

– オープンハウスグループの総務部にはどのような人が向いていますか?

常に上を目指し、新しいことに挑戦する「チャレンジ精神」と「向上心」、そして自ら考え行動する「自走力」を持ち、当社の企業理念や「日本一」という目標に強く共感できる方に入社いただきたいです。
また、社内イベントの企画運営や他部門との連携が求められるため、高い「コミュニケーション能力」も重要です。
私たちは単なる「縁の下の力持ち」ではなく、組織をより高いところへ押し上げる力を持つ人材を求めています。

会社全体の運営に関わる総務部では、様々な仕事や人に柔軟に対応できる「適応力」も必要です。
そのため「広い視野」で組織を捉えられ、また細やかな「気遣い」ができ、現状に満足せず「今を疑い、変化できる」姿勢も重要と考えています。
どれか一つでも皆さんの中に思い当たるものがあれば、ぜひオープンハウスグループに入社いただきたいです。
共に成長と挑戦を続ける仲間を、私たちは待っています!