コーポレート

成功体験だけでなく失敗や苦労も己の成長の糧にしながら、
不動産業界日本一を目指す会社の成長に貢献する

  • #新卒採用
  • #社員インタビュー
  • #経営管理
  • #未経験からの挑戦
CORPORATE CORPORATE CORPORATE CORPORATE CORPORATE CORPORATE CORPORATE CORPORATE

平木 基人

Kito Hiraki

課長代理

埼玉県出身。東京大学教養学部卒。2019年4月に新卒で入社し、収益不動産の仕入/販売営業に従事した後、同部署の間接部門へ異動し部署内の業績管理を経験。2021年1月に経営管理部へ異動し、現在までグループ全体の業績管理、予算・中期経営計画策定等を担当。
※役職は2025年4月時点のものになります。

若い頃から失敗や苦労を積むことが、社会人としての大きな財産になる

オープンハウスグループに新卒入社した理由について教えてください。

オープンハウスグループに入社したのは、「ここなら思い切り働ける」と思えたからです。

学生を卒業したら、生きていくためにはどうせ働かなければならない、かつ社会人になったら起きている時間の大半は働くはず。となるとその働く時間が楽しい・前向きになれるものであれば人生は楽しくなるだろうと考えていました。

それでは「仕事を楽しいと思えるためにはどうすれば良いのか」と考えると、成長すること・出来るようになることが多い方が良いなと思いました。自分にとっては成功体験が一番のモチベーションでしたし、何か新しいことを出来るようになると、もっと次を目指したいという思いに繋がるはずだと思いました。

でもそのためには、若いうちからたくさんの失敗・苦労をすることが大切だと思いました。仮に最初から出来たとしても、そんなことはたかだかレベルが知れているし、そこに止まらず上のレベルを目指す途中では必ず失敗する・苦労することがあるはずだと思うので、若いうちからその経験をいかに多く積めるかが、長い社会人生活を考えた時に大きな財産になると思いました。

オープンハウスグループには、私と同じような考え方を持っている方が多いなと思い、自分を成長させる環境としてはベストな環境だと思って入社を決めました。

入社前に不安なことや入社後のギャップはありましたか。

入社前の不安は特にありませんでした。

私自身、元々楽観的な性格で「何とかなるだろう」と思っていたことも大きいですが、内定した後に社員の方から「不安を抱えている人がほとんどの中で、自分は不安を持たなければその時点でアドバンテージになるよ」という話を聞いてからは、選択そのものも大切だが、選択後の行動の方がもっと大切だと強く意識するようになり、入社に向かって不安はより無くなっていきました。漠然とした不安を抱えているよりも、どうすれば成長につながるかを考えて、学ぶようにしていました。

入社後のギャップも特にありませんでした。強いて言うなら、覚悟していたよりも様々な環境が整っていたことですね。噂やネット上の書き込みなどでは非常に激しい働き方が目立っていたので覚悟していたが、入社したタイミングは働き方改革の波が当社にも来る頃だったので、非常に働きやすい環境になっていました。

一方で、成長していくためには、自分で使える時間を自分の成長のために自己研鑽しなければならないということは、危機感を持たなければならないと思っています。

大目標である「日本一」を目指して、小さな目標を一つひとつ越えていく

オープンハウスではどんな業務をされていますか。

現在は、経営管理部に所属してグループ全体の業績管理を中心に担当しております。簡単に言うと、会社の舵取りをする経営陣の意思決定をサポートする仕事です。

オープンハウスグループは売上高で不動産業界日本一を目指していますが、現状は日本一まではまだまだ遠く、1年2年で届くものではありません。遥か先にあるその目標に向かうために、手の届く中間地点に目標設定が必要となります。具体的には「この1年でどのくらいの売上高・利益を目指すのか」を決めることが役割の一つになります。

目の前の目標を設定したら、次はそれを達成できるように進捗の管理を行います。目標に対して順調に進んでいるのか、進んでいなければどこに問題があるのか、その原因は何なのか、などを分析していきます。分析した情報は最終的に経営陣へレポートして、経営判断を行う上での材料としてもらいます。

このように小さなハードルを越えたらまた次、というサイクルを繰り返していき、大きな目標である日本一に向けて一歩ずつ前進していきます。

1日のスケジュールを教えてください。

1日のスケジュール
9:00
出社、自身とメンバーのタスク確認
10:00
数値集計・報告資料の作成
13:00
昼食
14:00
集計した数値の確認・分析・資料のアップデート
17:00
MTG:部署内で業績の進捗報告
18:00
MTGで出た課題・疑問の確認
19:00
確認後業績の状況を経営陣へレポート
20:00
退社

自分自身の成長曲線を高めることが、会社の成長にもつながる

 今後の目標について教えてください。

「成長し続けること」です。

今まで様々なことを経験させてもらい、それによって色々なことを学び成長できたと思っています。
そして、今後も同じように、もしくはそれ以上に成長していきたいし、しなければならないと思っています。
会社全体としては成長し続けていて、今後も成長を続けていくためには、既存社員、特に私のような若手社員がこれまで以上に成長する必要があると思っています。

自分よりも上の立場の人は、当然今の自分よりも仕事ができるからその立場にいます。私たち若手が、その人たちの成長曲線を上回らなければ追いつくどころか差が広がる一方なので、会社の成長に貢献するために自分自身の成長曲線の傾きを、もっともっと大きくしていきたいと思っています。

この各層が成長を続けていくことで、オープンハウスグループの不動産業界日本一が見えてくるんだと思います。

就活生に向けてメッセージをお願いします。

私から2つお伝えしたいと思います。

1つ目は「入社することはゴールではなくスタートである」ということです。
今の時代、就職できたからといって将来安泰ということはないと思います。それよりも、入社した後「何をしたいのか」「どうなりたいのか」から逆算して考えた方が長い目で見た時にプラスになると思っています。特に就活が上手くいっていないときほど「内定」を目的のように考えてしまいがちだと思いますがが、そういった想いが先行していると、どこかで歯車が狂って自分が望んでいないはずの道に進んでしまいかねないので、ブレずに自分の想いを貫くことが大切だと思います。

2つ目は「就活において学生と企業は対等である」ということです。
私自身の経験からも「学生は企業から選ばれるもの」という考え方に陥りがちだが、実際にはそうではなくお互いがお互いを選び選ばれる関係にあると思います。対等な相手として尊重しつつも、変にへりくだったり迎合する必要はなく、思ったことを伝える方が、後悔も無く良い就職活動になると思います。

皆さんが色々と考えた先に、オープンハウスグループを志望していただけたら、非常に嬉しく思います。

今あえて、
自前主義を加速する理由。

オープンハウスグループでは、
不動産業界日本一を
共に目指す仲間を募集しています。

募集要項