優勝作品は実際に建築!
報奨金50万円!
東京都内に実在する土地を課題として、新築戸建の設計プラン・デザインなどを競い合っていただきます。どのような家にするか、テーマから家の設計プランまで学生の皆様に自由に考案していただきます。
⾃分たちの作品が実際に建築物として実現するという体験を通じて、住宅設計のリアルな魅力ややりがいを感じていただける、コンペ形式のインターンです!
歴代参加者数(過去11年間)
1,532人
優勝確率
136
チーム建築実績
11件
オープンハウスは本気で日本一を目指している会社です。
オープンハウスの「本気で仕事に取り組む」社風を体感いただきながらインターンシップを通して成長を実感できるプログラムを4種類ご用意いたしました。
自分の中の可能性をぜひインターンシップで見つけてみてください。
応募の流れ
インターン説明会
共通一次面接
二次面接
参加決定
対象
住空間や建築、土木、デザインなどを専攻する2027年3月に卒業見込みの学生を対象とした3日間のインターンシップイベントです。東京都内に実在する土地を課題として、新築戸建の設計プラン・デザインなどを競い合っていただきます。どのような家にするか、テーマから家の設計プランまで学生の皆様に自由に考案していただきます。
最大の特徴は「優勝チームの企画作品を当社にて実際に建築し、販売する」という点です。⾃分たちの作品が実際に建築物として実現するという体験を通じて、住宅設計のリアルな魅力ややりがいを感じていただける点が好評をいただいております。また、優勝チームには別途報奨金50万円も贈呈いたします。
現場の第一線で働く建設事業部社員からフィードバックを受け共創することで、よりレベルの高いプランやデザインを学ぶことができます。学生だけでなく参加する現場社員も毎年非常に楽しみにしており、普段なかなか関わることのできない若き才能・ユニークな発想力を全力で吸収したいと考えております。
今年で12回目を迎える本企画は、7月下旬以降順次開催する計7回の予選「3Daysインターンシップ」と、その後実施予定の決勝「GRAND FINAL」で構成され、「GRAND FINAL」には各回の最終日に行うコンペを勝ち抜いた代表チームが参加します。
3Days インターンシップ[ 予選 ]
GRAND FINAL[ 決勝 ]
3Days インターンシップ[ 予選 ]
ご応募後、選考にご参加いただきます。
3Days DESIGN CHAMPIONSHIPは、優勝チームの作品を実際に建築して販売をするという、おそらく日本で唯一のインターンシップです。
3日間で自分たちが思い描いたイメージを形にすることは決して簡単なことではありません。また加えて生活動線や法的検討など、学校の課題では触れないような範囲まで検討をするからこそ、サポートする社員も毎年必死です。 ですが、共に乗り越えることで、学生の皆様だけではなく当社社員も皆「成長」を実感しております。
ー 街並み設計も顧客提案型設計も体験できるプログラム ー
応募の流れ
インターン説明会
共通一次面接
参加決定
対象
「街のシンボルとなるような、大規模建築はゼネコン」
「お客様の喜ぶ顔がみたいならハウスメーカー」
そんな風に思っていませんか?
でも「どちらか、ではなく、どちらも」ができる場所があったなら。
皆さんは、昔どんな建築家になりたかったでしょうか?
純粋にものづくりが楽しいと思えた幼少期。
世の中に大きな影響を与えられる仕事がしたいと思い、
建築家を目指した大学受験期。
あなたはどんな建築家に今、なりたいですか?
設計職に携わりたい方向けの欲張り2days仕事体験。
街づくり設計も顧客提案型設計も。
貴方の設計士としての可能性を見つけられる仕事体験プログラムです。
顧客提案型提案設計の全てを体験できます!
SR見学01.
日本最大級のSR見学で、実際プランに落とし込んだ時の間取りの広さ等を体験していただきながら、オプションやカラーセレクトについて学びます。
ゾーニングパート02.
とあるご家族の要望をもとにゾーニングして頂き、そのゾーニングに対してFBがございます。
実際の要望をプランに落とす際のコツが学べるパートになります。
接客体験03.
皆さんにはグループに分かれて頂き、一組のご家族という設定で要望を今度は出していただきます。その要望をもとに設計士からの接客をうけることで、提案型設計士が実際にお客様の要望をどのように深堀りし、ニーズをくみ取り、図面に反映しているかを間近で学べるコンテンツです。
街づくり設計の全てが体験できます!
スケッチ講座01.
コンペ日本一受賞者によるデッサン、スケッチの書き方をまず学びます!
色の使い方、選び方、タッチについて学びます。
外観デザイン02.
皆さんには3名1チームになっていただき、3棟の外観をデザインしていただきます。
その土地が存在するエリアの特色や街並みを調べ、どのような色合いの外観なら街に馴染みつつも、個性を出せるかを検討しながらデザインをしていただきます。
内観デザイン03.
また皆さんには1棟1棟の内観もデザインしていただきます。
その住宅のコンセプト作成から、どこにソファやベッドを置くか等のプランニング、そしてカラーセレクトもしていただきます。1棟のトータルデザインを体験できます。
その後弊社のデザイン統括部長による個別のFBがございます。
ー 豪華3施工現場見学付き! ー
施工管理職。
なんとなく知ってはいても具体的に「何を管理しているの?」と疑問に思うかもしれません。
実は、予想以上に施工管理の仕事内容は幅広く、住宅工事現場にとって必要不可欠な存在です。
1つのお家が建つまでには様々な方が携わっています。
土地の仕入れの営業担当、その土地をお客様にご紹介してくれる営業担当、
お客様とどのようなお家を建てるか検討する設計士、
そしてその設計図面をもとに一緒に家を建ててくれる職人さん。
そして何よりこの土地で、幸せな暮らしづくりをしたいとのぞむお客様。
全ての人の想いや期待、そして夢を最後形にするお仕事が施工監督のお仕事です。
扱うものは大きなものでも、実際にお客様が住まう空間をつくるからこそ、
数ミリのずれも許されません。
その細やかな仕事のやりがいや、達成感を感じて頂ける施工現場見学付き仕事体験プログラムです。
営業職ではございません
ー 図面を読み解き、工期と予算組をし、実際に建てるプログラム ー
現場見学・工程組・予算組、そして実際に建築物を作成することで、
2日間かけてものづくりの楽しさと施工監督としての介在価値を感じてもらえる
本格的な実戦形式の2日間のプログラム。
作成するものの図面・マニュアルをみながら、
実際の現場に行き建築するためにどんな部材が必要か情報を収集。
その後どの工程にどれぐらいの人員を割くべきか等議論をしてもらい、
工程を組んでいただく中で、予算もオーバーしないように部材を発注。
そして部材の発注・手配が済んだら、実際に部材を使って建築物を建てていきます。
追加発注になったら?
予定通り進まずに助っ人を呼んだら?
逆に余分に発注しすぎてしまったら?
お客様に満足いただくだけではない、期待を超える家づくりにはどのような力が必要なのか。
実際の家づくりを、工程から組み、予算検討もすることで、実際の施工監督の業務を体感していただけるビジネス型施工監督業体験型ワーク付きのプログラムになっています。
Voice 01
インターンシップの3日間は、大学の授業からは想像できない密度の濃い時間、そして実践的な設計、建築士を目指す皆さんにとって人生の中でも貴重な経験になると思います。3日間といえど、自分の課題にぶつかるかもしれません。でも悩んだ時は周りを頼ってもいいことを知ることができた期間でもありました。
自分たちの目線に立って、支えてくれる熱い社員の方々、初めて会う仲間が徐々にチームとして一体になっていく感覚、自分たちで設計した家が本当に建った時の感動と達成感を是非味わって欲しいです。
増田 芽以さん
法政大学出身 / 2021年度 優勝者
Voice 02
「実際に建築されるかもしれない家を設計する。」チームで協力してこの難関課題に全力で必死に取り組んでいるうちに、数日前に初めて言葉を交わしたはずのチームメイトが、気づけばともに試練を乗り越えた戦友に変わります。周りの協力してくれる社員さんもまるで自分の事のように一緒になって走ってくれるそんな熱い会社です。ただのインターンシップではありません。本物の仲間・熱い環境を探している方は是非参加してください。
大塚 剛さん
東京理科大学出身 / 2017年度 参加
Voice 03
夏頃に学科に回ってきたLINEでこのインターンを知り、参加しました。家を建てたいというだけの動機でしたが、人生を変えるほど濃い時間となりました。たった数日間ですが、日を重ねるごとに、「このチームで考えたこの家を絶対に建てたい!」その熱が強くなっていきました。
優勝を掴み、自分が描いた線が形となって完成した時の感動は、鳥肌が立つほどでした。チームメンバーと寝そべって「あ~住みたいね。」と思わず口からこぼれたのは今でも覚えています。このインターンを究極に楽しむコツは、やはり勝って!建てること!です。感動の涙を流せるくらい一緒に頑張りましょう。
松本 和樹さん
東京都立大学出身 / 2016年度 優勝者
Voice 04
ゼミの先輩からの紹介でこのインターンを知り、優勝すれば自分の設計した家が建つというのに惹かれて応募したのがきっかけです。正直なところ、オープンハウス=体育会系というイメージがあったので少しビビッていました(笑)が、実際に参加してみて社員の方々の熱量とやる気に魅了され、参加前の心配事はあっという間に吹っ飛びました。インターンは最高に充実した3日間でした。初対面のメンバーでチームを組み、最初はなかなかアイディアがまとまらず苦労しましたが、本音で話し合い、全力で取り組むことができたからこそ「楽しかった!やり切った!」と感じることができたのだと思います。
住宅設計に興味のある人や、実施設計をしてみたい、実際に家が建つことを経験してみたいという人はもちろん、やる気のある熱い環境ってどうなんだろう?と思っている方にぜひとも参加していただきたいインターンです。きっと虜になりますよ!!
宝 和輝さん
関西学院大学出身 / 2020年度 参加
Voice 05
大学で友達の机にこのインターンのチラシが置いてあり、賞金欲しさに勝手に(笑)友達を誘って参加しました。実際に参加してみると、自分が大学で学んでいることが実際社会に出た時には直結していることが少ないことに驚きました。元々は漠然と大学院への進学を考えていたのですが、それならば大学院で学ぶより、2年間早く社会に出た方が自分が成長できると将来を考え直すきっかけになったインターンでもありました。
オープンハウスの社員は普通の社会人と比べて仕事に対しての熱量が凄く、目標を常に持って取り組んでいるところも印象に残っています。このインターンは住宅の設計に少しでも興味がある人や、チームプレーが好きな人、自分が設計した家が実際に建つことにわくわくする人、どこよりも濃いインターンをしたい人はもちろん、自分のように漠然と院進学を考えている人にこそ、一度参加してみて欲しいと思っています。人生が変わるきっかけになること間違いなしです!
池田 悠人さん
早稲田大学出身 / 2019年度 参加
Voice 06
1分1秒も無駄にしたくない、今までの自分の本気を遥かに超えることができるこの夏一番熱い3日間になります。ただのインターン生ではなく、オープンハウスディベロップメントの社員として、現場社員と一緒に自分が設計した家をお客様に届けましょう!全力で頑張れる環境だからこそ感じることができる「本気だから楽しい」を是非体験しに来て下さい!
河島 瑞希さん
芝浦工業大学出身 / 2022年度 参加
Voice 07
難しい、でも楽しい。建築学部でない私は周りに比べて知識も少なく、図面を引いた経験もほぼありませんでした。なんだか楽しそうという好奇心で参加したインターンでしたが、気がつけば家をつくることに本気になっていました。このインターンは、社員さん含めてみんなが本気になって取り組める環境を体験できる機会でもあります。実務的な設計を体験したい方、本気を体験したい方は是非参加してみてください!
弘 舞子さん
京都工芸繊維大学出身 / 2022年度 参加
Voice 08
実務に近い形で住宅の設計を体験したいという思いでインターンシップに申し込みました。しかし、「初めて会うメンバーと、3日間で家の設計ができるのかな?」と参加する前は不安でした。「大学院生はいるのかな?学部生となじめるのかな?」そんなことも考えながら初日を迎えました。
始まってみると、チームメンバーも協力してくださる社員さんも一丸となって、不安だったことは全て吹き飛ぶくらい本気で取り組めました。
熱く温かい人がいる環境で沢山チャレンジできるインターンシップでした。
原田 優哉さん
豊橋技術科学大学大学院出身 / 2020年度 参加